ムシクイアナ

飼育しているタランチュラ、ヒョウモントカゲモドキ、ボールパイソン、キングスネークなどの飼育記録。またフィールディングの記事も書きます。

自己流 クワガタムシの人工蛹室の作り方

マット交換のタイミングが悪かった場合、クワガタムシの幼虫が作った蛹室を破壊してしまうことがあります。他にも部屋が小さかったりケースの底に作っていたりなど、蛹室の条件が悪い場合は蛹から羽化するときに羽化不全になる可能性が高くなると判断した時は人工蛹室に移し替える必要があります。

 

人工蛹室には市販のスポンジを使った商品もありますが、ここでは市販品に頼らずに100均やホームセンターなどで販売されている道具を使った人工蛹室の作成方法を紹介します。材料費もたいしてかからないので、羽化の観察をしたいときなどに試してみてください。

 

人工蛹室作成に必要な道具

人工蛹室 作成 道具



用意する物は画像のとおりです。

オアシスと切断用のナイフ(カッターでも可能)、スプーンです。オアシスとは園芸店やホームセンターなどで販売されている生け花で花を固定するための物です。加工がしやすいことと吸水性・保水性が高いため人工蛹室を作るのに適しています。

私はオアシスを掘るときにスプーンを使っていますが、中には針金を使ったり棒状の道具で形を掘る人もいます。色々試してみてしっくりくる道具を探した方がいいです。

 

人工蛹室の作り方

オアシス カット



はじめにオアシスは使うケースのサイズに合わせてカットする必要があります。厚さは蛹室の高さ+水分保持用の高さとして1-2cmもあれば十分です。

 

次にスプーンと指でオアシスを蛹の大きさに合わせて掘っていきます。作業中はオアシスの粉が散らかってしまいますが、新聞を引いたり容器の中で行えばカスが飛んでも掃除しやすいです。

人工蛹室 オアシス



オアシスに穴をあける時の大きさですが、目安は蛹の長さの2倍です。横幅は1.5倍くらいあれば問題ありません。深さは削りすぎてしまうと元に戻すことができないので、少しずつ削る方が失敗しにくいです。

胸部より下になる部分に「返し」をつけておくと、羽化するときに仰向けになるときの足掛かりができて動きやすくなるようです。頭部の所にもつけてしまうと種類によっては角が曲がってしまう可能性があります。

 

ある程度形を作り終えたら、水を吸収させます。掘った時に表面がデコボコになっている部分があると思いますので、指で押したり擦って表面をなだらかにします。デコボコしていると成虫の体にも跡が残ることがあります。

人工蛹室 加水



これで蛹室の完成です!

 

飼育ケースの中に入れて、蛹を入れます。蛹は頭の無機が高くなるようにおきます。蛹にとってはストレスになるので、無駄に触らないで素早く移動させます。蓋にたくさんの穴が開いているケースは乾燥が早いので、適宜水を追加するようにします。人工蛹室の水分量は、オアシスを指で押したときにじんわりと水が染み出る程度に私は抑えています。

 

あとは羽化を待つだけです。観察をするときに見やすくなるので、羽化の観察をしたいときにもオススメです。

 

※この方法は蛹室を縦に作るタイプの虫(日本のカブトムシなど)には使用できません。縦に作るタイプの物は別に紹介する予定です。

Cheirotonus jansoni ヤンソニーテナガコガネ

ヤンソニーテナガコガネ 雄



Cheirotonus jansoni ヤンソニーテナガコガネ

ヤンソニーテナガコガネは中国、ベトナムに生息するテナガコガネ。長くて鋭い前足が特徴的。前胸背板は濃い緑色、中には赤色の固体も存在する。

 

現在日本では特定外来生物に指定されており、飼育することができない。昔は生きたものが輸入されていて、飼育が可能だった。インターネットで飼育記録がみることができるが上手く育てていた記録は少ない。

ヤンソニーテナガコガネ 雌



Cheirotonus jansoni ヤンソニーテナガコガネ 雌 63mm

Cheirotonus属の最大種ということで、何時かは自身の手で採ってみたい蟲の一つ。しかし中国では日本のヤンバルテナガコガネ同様に保護種指定されているようで採集は禁じられている。その割に2010年以降に採集されている標本が日本で出回っているので本当に厳重に保護されているのかは怪しい。

 

そして、ベトナムの事情はよくわからない。そのうち調べると思います。

 

【タランチュラ】 豪華絢爛!! アンティルピンクトゥー Caribena versicolor

アンティルピンクトゥー Caribena versicolor

アンティルピンクトゥー Caribena versicolor

アンティルピンクトゥ―(antilles pinktoe tarantula)はカリブ海のどこかの島に生息している樹上性のタランチュラです。体のいたるところが赤やら紫、緑色に煌めいているその姿から世界一美しいタランチュラと言われています。その様相は飾り付けたクリスマスツリーみたいなもんです。チョコマカ歩く割に大人しいのか威嚇も滅多にしてきません。餌やりの時ごくまれに毛を飛ばしてきますが私は全く痒くないです。

一枚目の画像は少し育った幼体です。クリスマスカラーになるのは成体になってからですね。成体の画像はね、色々ひどすぎなので撮りなおさないといけない。そのうち掲載します。

 

飼育については樹上性のタランチュラなので巣を作る起点になる物があると色々と捗るんじゃないですかね。ケージの壁に立てかけることができる樹皮は入れた方がいいです。欲を言えば、全面がガラスかアクリルで作られたケージに生きた植物を入れてテラリウムを作ってその中で飼いたい。

 

ケージの話になったので。

自分の感覚だと彼らはケースの真ん中~上部に網を張る傾向があります。

そのためケージは床面積のほかに高さも重要になります。天井高めがいい。

 

それから蓋も大事です。上からふたを開けるケージだと、巣を作ってくれた位置によっては給餌するたびに巣を半壊させることになるんですね。なので上からじゃなくて側面だったり正面から扉を開けて世話ができるケージがイイです。小さいうちは別に何でもいいと思うんですけどね。繁殖を狙っていたり、なるべくストレスフリーで過ごしてもらいたいなら上蓋は避けた方が良いと思います。

 

巣に損傷を与えるのも理由の一つですが、上から蓋をするタイプだと餌のコオロギやローチに逃げられやすいんですよ。ふっかふかの巣が綺麗に脱出経路を作っているわけですから。餌にジャンプして逃げられしまうと追っかけないといけません。そういうわけで、観音開き式のカッコイイ爬虫類ケースが理想なんです。高いから使ってないけど。そういう時は自分で作ってしまうんですね。お菓子の箱なんかで。

 

ほんとに綺麗な蜘蛛なので彼らに最適な環境を整えて見映えよく飼ってあげたいんですが、なかなか難しいものです。